「無駄遣いしない方法」ベスト5|無駄遣いしない人の特徴や生活からわかる節約のコツ

無駄遣いしない人というのがこの世の中には一定数存在します。

そんな人間になれたらどんなに良いかと私自身、無駄遣いをしない友人を見て思ったことがあります。

今回はそんな「無駄遣いしない人」について紹介し、そこから学んだ無駄遣いしない方法を書いていきたいと思います。

無駄遣いしない人の特徴とは?

私が無駄遣いしない友人を見て気づいたこと・その友人の話を聞いて学んだことをこちらではご紹介させていただきます。

特徴①「見栄を張らない」

無駄遣いをしない人というのは、決して見栄を張るという行為をしません。

例えばご飯に行くことになっても自分の身の丈に合ったお店をきちんと選びますし、自分のお給料に見合った生活を徹底しています。

自分のお給料に見合った分だけの金額で買い物をしていれば、自然と無駄遣いは減るものです。

特徴②「支出を管理している」

無駄遣いをしない人は家計簿をきちんとつけている人が多いです。

自分の支出をきちんと把握することで無駄遣いは減らせるということですね。

自分の支出を把握せずにダラダラとお金を使っていては、当然貯金もたまりませんよね。

特徴③「値段で決めない」(安さで買わない)

無駄遣いをしない人は、買い物をする時に値段で決めるということをあまりしません。

「安かったから買う」ではなく、「必要だから買う」のです。

逆に必要であれば他を切り詰めてでも少し高いものを買ったりもします。

きちんと考えた上で、必要で長く使うものであればそこを惜しむことはしないのです。

特徴④「必要なものだけ買う」(自分にとって何が必要なのか把握している)

無駄遣いをしない人は自己分析がきちんとできています。

必要なものだけを買うという行為は、自分にとって何が必要で何が無駄なのかを正確に把握できているということです。

必要なものを把握できていれば、それ以外のものにお金を使うことがなくなるので無駄遣いもなくなります。

特徴⑤「自分で決める」(周りの人に流されない)

無駄遣いをしない人は周りに流されない性格の人が多いです。

たいして欲しくもないものを流行に流されて買ってしまう。

自分の欲しいものは自分で決める性格のため、こういった行動はとりません。

高校生でもできる!無駄遣いしない方法ベスト5選

高校生でもできるような簡単な節約法ももちろんありますので、こちらではそのような方法をご紹介させていただきます。

①コンビニに行く回数を減らす

高校生が最も利用するのはコンビニと言っても過言ではないのでしょうか。

ですがこのコンビニというものは無駄遣いの誘惑の宝庫です。

コンビニに必要なものだけを買いに行ったのに、なぜか今は必要でないお菓子まで買ってしまった経験はありませんか?

コンビニに入る回数を減らすだけでも無駄遣いはかなり減らすことができます。

②サブスクは本当にお得か考える

一見お得そうに見えるサブスクですが、いくら月額料金が安いといっても、それはそのコンテンツを過度に利用する方にとってはの話です。

一時的に映画を見る機会がたくさんあったとしても、それが毎月とは限りません。

サブスクを始める前に、長期的に考えて本当にこの月額料金を払い続けることがお得なのかを考えてみてください。

③洋服のランクを少し下げる

ついつい見栄を張ってブランドの服を買ってしまうと後々痛い目にあいます。

ブランドの服はたしかに品質が良いのですが、その分お値段も高いです。

高校生であれば、毎年移り変わる流行をどうしても追ってしまいがち。

いくら品質の良いブランドの服を買っても、次の年になってその服の流行が終わっていればもう着ないかもしれません。

一時的な流行についていきたいのであれば、ブランドの服と似たような形の服をプチプラで見つけてみてはいかがでしょうか。

④通信費(SIM)を見直す

高校生で一番お金がかかるといっても過言ではないのは、携帯電話の通信費ではないでしょうか。

利用頻度を減らすことができないのであれば、家族や携帯ショップに相談して、お得なプランを検討してみてはいかがでしょうか。

⑤趣味を少しだけ減らす

趣味に多額のお金をかけているのであれば、少しずつ減らすことを検討してみてはいかがでしょうか。

趣味に使うお金の額を月単位で設定し、趣味への支出の把握をするだけでも効果はあるかと思います。

ただし、趣味を我慢するとストレスがたまり日々の幸福度も下がります。

少しだけ減らすことを意識した見直しを心がけましょう。

無駄遣い対策としておすすめできないこと

無駄使い対策は、張り切りすぎると失敗してしまいます。

ここでは無駄遣い対策として「おすすめできない」ことを2つ紹介しておきます。

①極端な節約

過度な節約とは、趣味に使っていたお金を減らすためにその趣味を全部辞めてしまったり、コンビニには絶対に入らないと決めてしまうことです。

過度な節約は、始めのうちは達成できて大幅な節約につながるかもしれません。

ですが長期的な目線で考えると、継続することが難しく、反動でかえって無駄遣いが増えてしまう可能性の方が高いのです。

②ストレスのかかる節約

自分にストレスをかけてしまう節約は逆効果です。

人間は、ストレスがかかることはを長く続けることはできません。

長く続けられる節約方法を実践するようにしましょう。

自分にあった無駄遣いしない方法が決まった今から実践!

ストレスが少なく、これなら自分でも続けることができそうと思った節約方法を見つけたらさっそく実践してみましょう。

まずは1ヶ月実践してみて、もしも自分に合わなければまた節約方法を見直す。

これを繰り返すことによって、自分にぴったりな「無駄遣いしない方法」を見つけることができます。

「無駄遣いしない方法」ベスト5無駄遣いしない人の特徴や生活からわかる節約のコツ|まとめ

無駄遣いしない人の特徴やその生活スタイルを理解することで、無駄遣いしない方法を見つけることができます

見つけたら早速実践してみましょう。

ただし極端な節約は逆効果です。

小さなことからコツコツと取り組んでいくと、長期的な目線で見た時の節約に繋がっていきますよ。

おすすめの記事